淀川工業会について

母校沿革

昭和12年 01月 大阪府立第6職工学校(工作機械科、原動機械科、電気機械科)として設立
  04月 大阪府立城東職工学校内で開校
  10月 第2部設置(機械科、電気科)
昭和13年 04月 大阪市旭区(当時東淀川区)の現在地に移転
昭和16年 03月 第2部廃止
  09月 大阪府立淀川工業学校と改称
昭和18年 04月 学科を統合して機械科・電気科とする。大阪府立淀川第2工業学校併設
昭和23年 04月 学制改革によって淀川工業学校と淀川第2工業学校を一体として、
大阪府立淀川工業高等学校と改称。
昭和27年 03月 校舎第1棟竣工
  12月 体育館竣工
昭和31年 07月 プール竣工
昭和37年 03月 本館改築竣工
昭和41年 03月 新館増築竣工
昭和42年 05月 クラブ室竣工
昭和44年 02月 記念像「そうか」竣工
昭和46年 03月 新プール竣工
昭和47年 07月 1号館竣工
昭和48年 08月 2号館竣工
昭和49年 11月 新体育館竣工
昭和56年 09月 3号館竣工
昭和61年 03月 機械科実習棟(5号館)竣工
昭和62年 01月 50周年記念会館竣工
平成03年 04月 電気科を情報技術科に改編
平成05年 01月 多目的実習棟竣工
  04月 機械科を電子機械科に改編
平成06年 12月 実習棟(4号館)竣工
平成08年 01月 家庭科棟竣工
平成17年 04月 大阪府立淀川工科高等学校(機械系、電気系、メカトロニクス系)開校
    クラブハウス竣工
平成19年 08月 実習棟「工風館」、切粉置場棟竣工(汎用旋盤・汎用フライス盤・レーザ加工機を設置)